人気ブログランキング | 話題のタグを見る

耳だれが出る・耳から汁の様なものが出る・耳から膿が出る

概要


耳から何かしら液体が出てくるものときは、耳の中のどこかが化膿していると考えます。時に湿型の耳垢のことを「耳だれ」という人もありますが、これは正確には「耳だれ」ではありません。

診察


問診では「カゼをひいていなかったか」、「耳だれは初めてなのか繰り返しているのか」、「痛みを伴っているか」、「聞こえは悪くないか」などを確かめます。
耳の中を顕微鏡でよく観察、耳だれがどこから流れてくるのかを調べます。耳だれを吸引してから、外耳道や鼓膜の状態をよく診ます。

検査


耳漏を綿棒で採取して、培養検査を行います。培養検査は結果が出るまで数日かかりますが、病原菌の種類とどの抗菌剤が効きやすいかがわかります。中耳炎があれば、聴力検査や耳のレントゲン検査を行います。

考えられる疾患


急性中耳炎慢性中耳炎真珠腫性中耳炎外耳炎、外耳湿疹など。

治療


耳だれを吸引したり綿棒で拭き取ったりして、よく清掃します。抗菌薬の内服や耳浴液で細菌の増殖を抑えていきます。急性中耳炎では、鼻炎や副鼻腔炎が原因となっていますので、鼻汁もよく吸引して、ネブライザー療法なども行います。
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎では手術をした方が良い場合も多いです。

# by otologist | 2010-11-01 11:54 | 耳の症状

聞こえにくい・聞こえが悪い・難聴

概要


音の信号は外耳・中耳内耳から、脳へと順に伝えられていきますが、その音を信号を伝えるシステムのどこかで障害が起きたときに、聞こえは悪くなります。したがって難聴を起こす原因というのは、様々な疾患が考えられ、その原因を絞り込んでいくことが、診療においては一番重要となります。

診察


問診では


「聞こえにくいのは、左右どちらかあるいは両方なのか。」、
「急に発症したのか、徐々になのか。」、
「耳の痛みや、耳鳴り、耳のつまった感じなど、その他の耳の症状を随伴していないかどうか。」、
「めまいはしないか。」などを確かめます。

視診では、


顕微鏡を使って外耳道や鼓膜の状態を丹念に診ます。中耳炎のあるときにはさらに、鼻や咽に炎症がないかもチェックします。

検査


聴力検査(標準純音聴力検査)が最も重要です。聞こえの程度だけではなく、難聴の原因となっている部位の推測もできます。
音として分かっても、言葉が聞き取りにくい様な場合には、語音聴力検査を行います。これは言葉をどの位正確に聞き取ることが出来るかを調べる検査です。
滲出性中耳炎など耳管機能の低下が疑われる場合は、ティンパノグラムといい、鼓膜の響きやすさを調べる検査をします。
耳のレントゲン検査(単純レントゲン、中耳CT)、脳のMRI検査を行うこともあります。(CTとMRIにつきましては、他の病院を紹介いたします。)

考えられる疾患


外耳に原因のあるもの


耳垢栓塞外耳炎外耳道異物・外耳道閉鎖・サーファーズ・イヤーなど。

中耳に原因のあるもの


急性中耳炎・滲出性中耳炎慢性中耳炎・癒着性中耳炎・好酸球性中耳炎真珠腫性中耳炎など。

内耳に原因のあるもの


突発性難聴メニエール病低音障害型感音難聴遅発性内リンパ水腫・ウイルス性難聴(ムンプス難聴など)・自己免疫疾患(原田氏病など)・加齢によるもの騒音性難聴・音響外傷など。

脳に原因のあるもの。精神的な要因が関係しているもの。


聴神経腫瘍、脳梗塞、心因性難聴など。

治療


外耳に原因のあるものでは、外耳孔(耳の穴)から鼓膜へと音が導かれる様に、耳垢や異物を除去、あるいは消炎を行います。形態的な異常がある場合は手術が必要となることもあります。先天性外耳道閉鎖の場合は、骨導補聴器の適応となることもあります。
中耳に原因のあるものでは、中耳の伝音系(鼓膜の振動を内耳へと伝える仕組み)に起こったトラブルを改善していきます。具体的には、鼓室に貯まった膿や水を抜いたり、鼓室粘膜の炎症を薬物療法で取り除いたりします。鼓膜に大きな穴が開いていたり、慢性的な炎症のために耳小骨が壊れているいるような場合には中耳の手術が必要となることもあります。
内耳に原因のあるものでは、薬物治療が中心となります。使われる薬の種類は、イソバイド、メニレットゼリーなどの高浸透圧利尿剤、ステロイドホルモン、ビタミンB12やアデホスなどの内耳の代謝を補助する薬、ケタスなどの脳循環改善剤などです。その他めまいのあるときには、めまい止めの薬、耳鳴りや不安感が強かったり不眠のある場合は、抗不安剤、安定剤、眠剤などを補助的に使います。また、特に内リンパ水腫による内耳性難聴の場合は、不安やストレス、肉体的な過労や睡眠不足で悪くなりますので、不安を取り除くことや体に負担をかけない様気をつけることなども必要となってきます。

# by otologist | 2010-11-01 10:33 | 耳の症状